レビュー一覧Review List
商品レビュー:5件中 1~5件
コスパがいい!
2025年03月31日 00:03
論文試験で時間内に書き切る習慣をつけるために答練を受講しようと思い、様々な予備校の答練を比較検討しているなかで、論文ハイレベル演習パックを見つけました。
ハイレベル論文答練は回数が多く十分な演習量をこなせるにもかかわらず、他の予備校に比べ受講料が安いです。他校の同額くらいの答練…[続きを読む]
投稿者: 社会人受験生 |
良かった点:レジュメ 価格
圧倒的にリーズナブルな答練
2025年01月06日 10:11
予備試験の論文に連続して不合格だったため、受講。初見の問題に動揺せず、三段論法を守った手堅い答案を、いつでも、書けるように、どちらかというと守って、なんとかC評価を、確保する答案を目指して受講。仕事のある平日木曜日に、最大3科目分の答案を書くのはなかなかしんどい。他社の通信の答練…[続きを読む]
![]() |
---|
良かった点:カリキュラム
lecを選んだ理由
2024年12月21日 10:53
私がlecを選んだ理由は、通学で答練を受けられるからです。インターネット受講が広がり費用の面ではお得になったものの、反面他の大手予備校が校舎を撤退するなか通学で答練を受けられるのは非常にありがたかったです。今年の予備試験の論文試験を論文模試を受けただけで挑戦してしまい、試験中に「…[続きを読む]
![]() |
---|
良かった点:カリキュラム
合格のために
2024年12月20日 08:17
論文問題を勉強する上で難点となるのが、自己採点が難しいため、自分がどれだけの実力を身につけているか分かりづらい点にあります。そのため、論文答練でアドバイス付きの添削をしていただくことにより、客観的な自分の実力を確認することができる最適な講座です。そして、論文ハイレベル演習パックは…[続きを読む]
良かった点:テキスト レジュメ
本試験レベルの予想問題でトレーニングを
2024年12月14日 21:02
ひと通りの基礎的な知識のインプットの後には、やはりアウトプットが欠かせません。本試験と同様の科目構成で実施されるハイレベル論文答練で、本試験での感覚の体得や添削による客観的評価、学習の進捗管理として活用できればと思います。特に、選択科目や法律実務基礎科目を含んだ論文全科目がカバー…[続きを読む]
投稿者: えるざむらい |
良かった点:カリキュラム