- 法律系
- 司法試験・予備試験・法科大学院 共通
- 予備試験・法科大学院 共通
- 予備試験
- 法科大学院
- 司法試験
- 司法書士
- 行政書士
- 弁理士
- 知的財産管理技能検定(R)
- ビジネス実務法務検定試験(R)
- 米国司法試験対策
- 簿記・会計・労務系
- 公認会計士
- 税理士
- 日商簿記
- FP(ファイナンシャルプランナー)
- 中小企業診断士
- 社会保険労務士
- 年金アドバイザー
- 衛生管理者試験
- 人事総務検定
- キャリアコンサルタント
- 販売士
- 秘書検定
- 労働時間適正管理者検定
- マイナンバー管理アドバイザー
- IT・パソコン系
- ITパスポート
- 基本情報処理技術者
- 情報セキュリティマネジメント
- ビジネスツール
- 誰でもわかる 動学サービス
- 資格認定講習会
- 資格認定講習会
- 資格共通
- 資格共通
司法試験・予備試験・法科大学院共通
選択科目総整理講座 おためしWeb受講制度
合格に必要な基本知識・重要論点を短時間で身につける!

難易度 全対象

令和4年の予備試験から論文式試験に選択科目が導入されました。それに伴い、司法試験・予備試験ともに選択科目の対策が必要になりました。「選択科目総整理講座」は論文式試験の合格に必要な基本重要事項を中心としたインプットを行い、合格答案を作成する力を修得する講座となっております。まずは、各科目の特色を把握していただくために「おためしWEB受講制度」で実際のWEB講義を体験ください。
※テキスト・レジュメは付きません。
※本講座には音声DL受講・教えてチューター制度はご利用いただけません。
※本講座はWeb受講のみです。DVD講座は対象となりません。
- 目標年度 :
- 2025年
- 回数 :
- 1
- 販売終了日 :
- 2025年09月30日(火)
- 目標年度
- 2025年
- 販売開始日
- 2024/09/13 (金) 00:00
- 販売終了日
- 2025/09/30 (火) 23:59
利用可能な決済方法
クレジットカード(分割可) | 銀行振込 | コンビニ | PayPay | ペイジー(インターネットバンキングまたはATM払い) | 教育クレジット(分割払い) | ポイント※選択した商品により決済方法が異なる場合があります。
おためし対象講座
各科目 第1回前半(時間:1時間30分前後)
タイムテーブル
労働法 担当:矢島純一LEC専任講師
経済法 担当:大塚裕史LEC専任講師
知的財産法 担当:幸谷泰造LEC専任講師
倒産法 担当:中山祐孝講師
租税法 担当:橘田貴充講師
環境法 担当:青木美佳講師
国際私法 担当:遠藤宗孝講師
※国際公法のご用意はございません。
各科目の概要
スケジュール
配信日
お申込み後随時
受講期限
2025年9月30日(火)
受講料
無料
お申し込みにあたりMYページのご登録(無料)が必要になります。
※本講座には、テキスト・レジュメは付いてきません。
関連商品
最近チェックした商品
登録されていません。
商品レビュー 実際に講座・商品をご利用の方からのレビュー(感想)となります。
講座の視聴システムは少し使いづらいと感じる部分がありますが、講義そのものの内容には全く不満がありません。矢島先生の説明は非常に分かりやすく、丁寧なので、労働法の学習をスムーズに始められそうです。お試し講座では約3時間ものボリュームを無料で視聴できたため、安心して有料版を購入する決断ができました。システム面での小さな不便はありますが、先生の指導力とテキストの質の高さがそれを補って余りあります。まずは『一周終わらせる!』という目標を掲げて、モチベーションを保ちながら頑張りたいと思…[続きを読む]
![]() |
---|
良かった点:講師 テキスト 価格
司法試験は他の選択科目で受験しました。もっとも、租税法には、以前から興味がありました。法科大学院でも、租税法の講義を選択していたのですが、受験勉強中は、教授のソクラテス・メソッド中心のハイレベルな講義についていけず、とても歯がゆい感情を抱きました。この講座では、「総整理」という観点から、租税法のスタンダードな教科書の「読み方」を指導していただけます。教科書に沿って講義が進められますので、受講生としては、非常に安心感があります。
良かった点:講師 カリキュラム 価格
理系でない人にとって特許法はかなり取っつきにくい科目で、テキスト選びはかなり苦戦していました。かと言って独学もかなり辛い。特に特許要件部分はどの教科書も難く書かれていて、理解しにくく、挫折しやすい。
そんな中、何となく、お試しで聴いたら、意外と結構良かったです。
もちろん、聴いた後、答案が書けるようになるわけではないとは思いますが、知的財産法を選択した初学者が一から知識を入れる最初の講義としてはいいかもしれません。
若干、総回数が少ないのが心配ですが、受講検討したいと思…[続きを読む]
投稿者: 受験生其の2 |
良かった点:講師 レジュメ
無駄なことを言わず、必要な内容に絞って短時間で、しかし重要なところはわかりやすく噛み砕いて解説されていた。全く知らない選択科目にもかかわらずとっつきやすさを感じた。時折マーク指示をされるので漫然と聞くのではなく注意していないとそれを聞き逃すことはあると思う。講義自体はとても良いものだと思うので、テキストに沿って知識を習得するだけでなく過去問の解説もあればなお良かったなと思った。今後試験が近づいてきたら受講を検討したい。
投稿者: あお |
良かった点:講師
理系学部出身の社会人です。選択科目を予備試験に向けて労働法と環境法で悩んでいる所、お試し受講ができると言うことで受講させて頂きました。環境法の実務に精通した分かりやすい講師の下であっという間の90分でした。環境法全体のアウトラインと他科目、特に公法系科目との繋がりを良く理解する事が出来ました。最終的には労働法を選択することになるのかな、とは思いますが、環境法に触れておく事が出来て良かったです。環境法を選択しようか考えている受験生は必聴の講義です。
![]() |
---|
良かった点:講師
労働法は好きな科目ですが、総まとめとして矢島先生の安定の講義を聞いてみたいと思います。労働法は判例が重要で、最新の判例を理解する事が大切です。その為にも、最新の講義を聴くことはその対策になります。
良かった点:講師 価格
聞き取りづらい。緊張しすぎ。
構成も一貫性がなく聞きづらい
これなら基本書や概説書を読んで過去問を解いたほうが良さそう。
やはり司法試験講師にお願いしたほうがよろしいかも。
飽くまで概略とポイントを知りたいのであれば受講しても差し支えないと思う。
ただ論文を踏まえたキチンとした講義が聞きたければそれは他の講座や書籍を併用するのが良いと思う。
倒産法についてはたくさんの書籍が発売されているので、指定書籍で自習できるか考えたうえで講義選択するのが良いと思う。
![]() |
---|
良かった点:価格 受講メディア