- 法律系
- 予備試験・法科大学院 共通
- 司法試験・予備試験・法科大学院 共通
- 予備試験
- 法科大学院
- 司法試験
- 司法書士
- 行政書士
- 弁理士
- 知的財産管理技能検定(R)
- ビジネス実務法務検定試験(R)
- 米国司法試験対策
- 簿記・会計・労務系
- 公認会計士
- 税理士
- 日商簿記
- FP(ファイナンシャルプランナー)
- 中小企業診断士
- 社会保険労務士
- 年金アドバイザー
- 衛生管理者試験
- 人事総務検定
- キャリアコンサルタント
- 販売士
- 秘書検定
- 労働時間適正管理者検定
- マイナンバー管理アドバイザー
- IT・パソコン系
- ITパスポート
- 基本情報処理技術者
- 情報セキュリティマネジメント
- ビジネスツール
- 誰でもわかる 動学サービス
- 資格認定講習会
- 資格認定講習会
- 資格共通
- 資格共通
行政書士
【おためしWeb受講制度】野畑ビルドコース 9期生
野畑式ビルドアップコースを無料体験!

難易度 学習経験者

- 目標年度
- 2025年
- 販売開始日
- 2024/10/25 (金) 00:00
- 販売終了日
- 2025/10/31 (金) 23:59
利用可能な決済方法
クレジットカード(分割可) | 銀行振込 | コンビニ | PayPay | ペイジー(インターネットバンキングまたはATM払い) | 教育クレジット(分割払い) | ポイント※選択した商品により決済方法が異なる場合があります。
おためしWeb受講制度について
パンフレットやサイトで講座案内は見たけど、LECの講義って実際どうなの?
実際の講義を体験したいけど無料体験会に行く時間が無い。
そんな不安・疑問を解消します!
おためし対象講座
ビルドアップ↑講座 基礎力再構築編/重要論点習得編
担当講師
受講料
無料
お申込みにあたりMyページのご登録(無料)が必要になります。
※本講座では教材発送はございません。
テキスト・レジュメはWeb上で閲覧もしくは各自プリントアウトをお願いします。
スケジュール
配信開始日
2024年10月25日(金)
受講期限
2025年11月16日(日)まで
お悩みの方は…
関連商品
最近チェックした商品
登録されていません。
商品レビュー 実際に講座・商品をご利用の方からのレビュー(感想)となります。
2024年度模擬試験の解説で野畑先生が分かりやすかったので、野畑先生の2025年度ビルド講座を受講しています。
![]() |
---|
良かった点:講師 テキスト レジュメ カリキュラム
学習経験者に向けて、良い講義内容だと
思います。特に、再構築編では、民法、行政法、憲法をより深く講義されているので、応用力がつき、初学者向けの講義との比較ができて、良かったです。月に1回のズームセミでも、疑問に思うことは、分かりやすく答えてくださるので、すごく助かります。アウトプットについても、過去問などを通して、どのような論点が、出題されているかの分析がされているので、応用力が付きました。記述対策もしっかり講義されているので、本試験でも、得点できると思います。
…[続きを読む]
![]() |
---|
良かった点:講師 テキスト レジュメ
優しい物腰で、わかりやすく説明していただいていました。
学習経験者用とのことで、レベルは高めのように感じます。自分で計画を立てて、進捗を確認しながらすすめることのできる人には良いのではと思います。オリジナルの教材も使いやすそうなのと、ガイダンスでお話されていたゼミも使えば最後までやる気を維持できそうです。教材を生かし、自分のペースを築きながら学習を進めることができるか…というところで今、自分に問いかけているところ(?)です。今年中には決断したいと思っています。
良かった点:講師 レジュメ カリキュラム 価格
お試しWebで受講体験をしてみて、講義の重要論点習得編では横断的な学習をすることによって、今までは点だった知識から関連付けられた線となる知識に出来そうだと思いました。又、総合パンフレットの講座内容を見ると、Zoomライブ配信受講やオンライン相談会が有るので、受験の経験者としてもモチベーションを維持しながらも再受験に対する不安も解消しながら受講が出来るカリキュラムになってることが良いと思いました。
投稿者: ゴン |
良かった点:講師 テキスト カリキュラム
野畑先生の話し振りは穏やかな語り口で、優しい人柄が感じられました。
2025年度合格リベンジに向け、今から勉強を始めるのは良い事だが、今までと同様、テキストと問題集の往復の繰り返しばかりになっていないか、との先生の指摘がぐっと胸に来ました。
確かに2024年度の勉強のやり方の延長では飽きてしまうし、何が足り無かったのか、更に得点力をアップさせるにはどうすればいいか、この時期だからこそ、色んな意味で「想起」する事は大切だと思いました。
良かった点:講師 カリキュラム