- 法律系
- 予備試験・法科大学院 共通
- 司法試験・予備試験・法科大学院 共通
- 予備試験
- 法科大学院
- 司法試験
- 司法書士
- 行政書士
- 弁理士
- 知的財産管理技能検定(R)
- ビジネス実務法務検定試験(R)
- 米国司法試験対策
- 簿記・会計・労務系
- 公認会計士
- 税理士
- 日商簿記
- FP(ファイナンシャルプランナー)
- 中小企業診断士
- 社会保険労務士
- 年金アドバイザー
- 衛生管理者試験
- 人事総務検定
- キャリアコンサルタント
- 販売士
- 秘書検定
- 労働時間適正管理者検定
- マイナンバー管理アドバイザー
- IT・パソコン系
- ITパスポート
- 基本情報処理技術者
- 情報セキュリティマネジメント
- ビジネスツール
- 誰でもわかる 動学サービス
- 資格認定講習会
- 資格認定講習会
- 資格共通
- 資格共通
司法試験
【司法試験・予備試験】経済法講義<入門編> (合格者講義シリーズ)
<経済法成績>予備試験論文A(総合29位)・司法試験論文A(トップ3.5%以内)による経済法入門講座!

難易度 学習経験者

※DVDでは基本フォロー「進捗率」はご利用いただけません。
経済法選択・予備試験・司法試験一発合格の講師による、経済法の初学者向け講義です。
以下の点で、初学者で、経済法の試験を間近に控えている受験生におすすめです。
1 選択科目を学習する時間が多く確保できないのが受験生の実情かと思います。わずか3コマに凝縮された入門編を受講すれば、実際の試験問題に対応できるだけの知識と思考力が身につきます。
2 予備試験・司法試験の出題傾向を踏まえ、重点的に解説する箇所と、簡潔な解説で済ませる箇所を明確に分けた講義を心がけました。
3 経済法が分析対象とする「市場における競争」のメカニズムを理解するのが難しい場合もあることから、自作テキストおよび講義では、具体例を豊富に織り込んで解説をしています。
4 競争に弊害を与える行為は多種多様であるところ、それらをわかりやすく類型化し、受験生に求められる論述にしやすい形で条文・類型を整理してあります。
また、従来の予備校等の解説では、独占禁止法の複雑な条文から出発した解説が主流であり、「市場における競争」を分析するにあたり、前提となる思考の枠組みとして機能する総論の説明が足りていませんでした。
「反競争効果」とは何なのか、など経済法のどの試験問題でも問題となる内容について、第1回講義で手厚く論じています。
- 回数 :
- 3
- 販売終了日 :
- 2026年09月30日(水)
- 販売開始日
- 2025/04/14 (月) 00:00
- 販売終了日
- 2026/09/30 (水) 23:59
利用可能な決済方法
※選択した商品により決済方法が異なる場合があります。
回数
全3回
タイムテーブル
講義 85分→休憩 10分→講義 85分
使用教材(受講料込)
・オリジナルレジュメ(受講料込)
※レジュメのPDFデータはWebup致しませんのでご注意ください。
講義概要
経済法選択・予備試験/司法試験一発合格の講師による、経済法の初学者向け講義です。
以下の点で、初学者で、経済法の試験を間近に控えている受験生におすすめです。
選択科目を学習する時間が多く確保できないのが受験生の実情かと思います。わずか3コマに凝縮された入門編を受講すれば、実際の試験問題に対応できるだけの知識と思考力が身につきます。
予備試験・司法試験の出題傾向を踏まえ、重点的に解説する箇所と、簡潔な解説で済ませる箇所を明確に分けた講義を心がけました。
経済法が分析対象とする「市場における競争」のメカニズムを理解するのが難しい場合もあることから、自作テキストおよび講義では、具体例を豊富に織り込んで解説をしています。
競争に弊害を与える行為は多種多様であるところ、それらをわかりやすく類型化し、受験生に求められる論述にしやすい形で条文・類型を整理してあります。
また、従来の予備校等の解説では、独占禁止法の複雑な条文から出発した解説が主流であり、「市場における競争」を分析するにあたり、前提となる思考の枠組みとして機能する総論の説明が足りていませんでした。
「反競争効果」とは何なのか、など経済法のどの試験問題でも問題となる内容について、第1回講義で手厚く論じています。
目次(簡略版)
§1 導入
- 1.独占禁止法とは
- 2.本テキストの使い方
- 3.試験科目としての「経済法」
§2 違反類型の分類
- 1.分類の重要性(経済法の考え方)
- 2.分類の方法
§3 総論
- 1.総説
- 2.主体
- 3.市場画定
- 4.反競争性
- 5.正当化理由
- 6.練習問題(予備試験 R4)
§4-0 各論(0) 条文の交通整理・出題履歴のまとめ
§4-1 各論(1) 不当な取引制限
§4-2 各論(2) 企業結合
§4-3 各論(3) 私的独占・不公正な取引方法
§4-4 各論(4) 事業者団体規制
【参考文献】
担当講師
- 2023年予備試験、2024年司法試験一発合格者
- [講師プロフィール]
経済法の成績
予備試験論文A(総合29位)
司法試験論文A(トップ3.5%以内)
競争法(独占禁止法)に東京大学入学以来、関心があり、ゼミや研究に取り組んでいる。 - [講師メッセージ]
経済法はよく「コスパの良い科目」と言われます。たしかに、必要なインプット量は多くありません(現に、入門編は3コマです)
しかし、その分、反競争効果が生じるメカニズムに対する深い理解とそれを答案上で表現することが求められます。入門編では、とりわけ前者について、演習編における過去問演習および本番の論文試験で十分太刀打ちできるようなレベルまで辿り着けるような内容となっています。 選択科目を全く勉強しておらず、焦っている方へ。まずは入門編の3コマを受講してみてください!
スケジュール
Web・音声DL配信開始日/教材発送日
2025年4月28日(月)
Web・音声DL配信終了日
2026年9月30日(水)
受講料
受講形態 | 講義形態 | 回数 | 一般価格 | 大学生協・ 書籍部価格 |
代理店・ 書店価格 |
講座コード |
---|---|---|---|---|---|---|
税込(10%) | ||||||
通信 | Web※ | 3 | 16,500円 | 15,675円 | 16,170円 | LB25574 |
DVD | 21,450円 | 20,377円 | 21,021円 |
※音声DL+スマホ視聴付き
最近チェックした商品
登録されていません。
商品レビュー 実際に講座・商品をご利用の方からのレビュー(感想)となります。
予備試験の論文では、なかなか選択科目に手が回りません。その中では、経済法は比較的短時間でマスターできる科目だと思います。ただし、独占禁止法のどの類型に該当するかを見極めるのが難しく、そこで間違うと点数が入りません。この講座では、経済法の骨格をマスターするとともに、行為類型の判断の仕組みを分かりやすく解説しています。この講座を聞いて、司法試験も含めた過去問を演習すれば、短時間で確実に高得点が期待できます。
投稿者: ジョン |
良かった点:カリキュラム